
スポンサーリンク
こんにちわ!
北海道はかなりの冷え込みになって参りました。
10月に今シーズンラストキャンプを!と思っていたのですが休みの都合が合わず断念orz
というわけで今回は、昨年も訪れた朱鞠内湖畔キャンプ場のお話です。
我が家が今まで訪れた十数か所の中でも、一番のおすすめのキャンプ場。
ロケーション抜群、釣りも楽しめる、お風呂もある、お値段以上プライスレスなキャンプ場の模様をお届けいたします!
目次
いざ出発!
9月中旬の北海道。
朝晩の気温も下がり始め、暖房系のギアは電気ストーブしか持ち合わせていない我が家…。
今回の行き先もかなり迷いました、気温のことを考えるとオートキャンプ場にすべき、でも行った事ことないキャンプ場も試してみたい。そして釣りもしたい。
などなど、夫婦間のいろんな思惑が飛び交いなかなか場所を決めきれないうちに結局時は過ぎていくw
結果的に、キャンプの前日、気温もそこまで低くなさそうという判断から
「予約不要、ロケーション最高、釣りもできるし、一年に一回は行きたい!」
朱鞠内湖畔キャンプ場に決定いたしました(^_^;)
やっぱり便利!ダイソー・アルティメットコンテナ
翌日、かなりゆっくり目の準備開始。
と言っても、ある程度の荷物は車に積みっぱなしなので30分もあれば完了します。
そんな時、やっぱり大活躍してくれるのがダイソーで購入した「アルティメットコンテナ」大先生です!
キャンプの準備で一番の大敵が忘れ物、特に小物系。我が家も何度となくやらかしております(忘れ物防止アプリとかないのかなあ)
その防止策として一番有効だと思うのは、「道具をひとまとめにしておく事」
アルティメットコンテナは何と言ってもお値段が安いので、小物ごとに分けるのにいくつか購入するのにも懐が痛みません。
壊れたら買い直せばいいので、遠慮なくガシガシ使えるしねw
そして最大の魅力がこちら!

重ねて持ち運びが可能なのです!!しっかりツメでドッキングしてるので安定してます。
このまま、車に運び込んで準備完了です(^^)
お昼ご飯どうしよう…
11:00に自宅を出発し、ナビ通り行けば車で約1時間半で到着予定。
無効ついて遊ぶ時間があまり無いと可哀想なので、お昼ご飯は道すがらのコンビニで良いかなということに。
約1時間ほどで、朱鞠内の手前にある幌加内町に到着。
幌加内湖に向かう道で、ここが最後の町になります。
「さて、コンビニでなんか買ってパクつきながら行きますか〜」
…
… …
コンビニがねえ!!
いや、落ち着け落ち着け。
スーパーなら、お惣菜くらいあるはずだからと「Aコープ」という幌加内唯一?のスーパーへ。
…
… …
惣菜も無い_:(´ཀ`」 ∠):
今回は、どこかでお昼を買う予定だったので余分な食材は持ち合わせておりません。
子供達も寝起きのうえ、お腹が空いたとグズついております。
会議の結果がこれ

「幌加内そば 雪月花」※幌加内観光協会より
バスセンターにもなっている、幌加内町交流プラザの中にあります。
レビューがかなり良買ったので混雑が予想されますが、とりあえず行くだけ行ってみようということに。
たまたま(ホントにかなり運よく)1組待ちほどで滑り込むことができました!ラッキー!
からの

あまりの美味さに、写真を撮るのも忘れてあっという間に完食!
蕎麦(当然手打ちの新そば)も出汁も天ぷらも、全てがパーフェクト!
最初、蕎麦は嫌だとか言ってた子供達もかなりのガッつきっぷり。
ありがたいことに、子供にはそうとドリンクをサービスしてくれます(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
これは良いお店を見つけました、家族全員大満足だったので翌日のお昼もここにしようと約束し、一路キャンプ場へ!
追記 2018年10月15日 なんと旭川市内に新店舗がオープン!!まだ行ってないのですが、必ず行きます!
スポンサーリンク
ようやく到着
美味しいお蕎麦を堪能したため、14:00にキャンプ場到着w
相変わらず、ノリの良い管理人のおじさんに料金をお支払いし、2束の薪もゲット!
「そこそこ入ってるから、頑張って場所見つけてね〜」とのこと。
場所をどうしようか

去年は第1サイト(去年の朱鞠内キャンプはこちら)
今回はより朱鞠内湖らしさを楽しむため、狙いは第2サイト。
早速向かうと…
めっちゃ混んでる…_:(´ཀ`」 ∠):
なんとか設営場所を見つけようと、グルグルしたものの、我が家のテントの大きさと子供達の安全のことを考え第2サイトは断念。
当然、より上級者向けの第3サイトも断念w
というわけで、今回も第1サイトへ。
幸いなことに、去年と同じ場所が空いていたので迷わず場所をゲットいたしました(^_^;)
第2サイトは、もう少し早めの時間に到着しないとダメだなあ
来年リベンジだ!
設置開始!
第一サイトは他と違い、車で入り込むことができない(その分芝生が綺麗でフカフカです)ので、駐車場に車を停めて人力で運びます。
そこまで距離は無いので問題なし(金山湖に比べれば屁でもないw)
いつも通り外は私、中がカミさんの分担作業で設置して行くと…
カミさんと子供達の驚く声と同時に爆笑が起こりますΣ(゚д゚lll)
原因はこれ


そう、前回の美深編で一緒に楽しくキャンプした姪っ子の靴下が我が家のテントに!
しかも一束だけ(笑)
義姉さん、ここにありました。いつかお返ししますw
そんなこんなで15:30に設置完了です。
いざ湖へ!
時間も遅いので、早速釣りを開始。
金山湖での水遊びがよっぽど楽しかったのでしょう。
娘が湖の中へ迷いなく入ろうとするのを必死で停めます((((;゚Д゚)))))))
「着替え持ってきてないし、寒いよ!」
「大丈夫だもん!」
母娘の押し問答を横目に、我関せずで釣りに没頭する父息子( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

1時間ほど粘りましたが、時間が悪いのか全くアタリ無し(腕が悪いだけ?)
今日はこれくらいで終了!
晩御飯とお風呂
17:00 まだ時間は早いですが、お風呂が19:00までなので急いで晩御飯の用意開始です。
結局最後もBBQ
この時は最後だと思ってなかったのですが、結局今シーズン最後のキャンプ飯もBBQですw
「BBQは飽きてきた…」と宣うカミさんも結局新しいことは出来ずじまい。
来年はおしゃれキャンプ飯デビューできたら良いね(^^)


道具は後日詳しくアップします


代わり映えしないキャンプ飯ですが、BBQ好きの道民はこれで大満足です。
歩いて5分「レークサイド朱鞠内」
ご飯の後は、去年もお世話になった「レークサイド朱鞠内」でお風呂タイム。
広くは無いし、ものすごい綺麗なわけでも無いです。
ちなみに自動販売機が一つあるだけで、イートインスペースや休憩所もありません。
ただ、キャンプ場から歩いて5分のところに入浴施設があるだけで本当にありがたい(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
気をつけなければならないのは、宿泊者がいなければ施設自体クローズになるため日帰り入浴も利用できません。
カミさんが前日の夜に電話確認してくれてました、グッジョブ!
→日帰り入浴は19:00までです。お気をつけください

最後はタップリと焚き火を堪能
最後は管理棟で購入した400円という良心的なお値段の薪でタップリと夜を堪能
流石の北海道。9月ともなると気温は15度くらいかな?
焚き火で体を温めれば、ストーブはまだいらない季節です。

天気が良かったので、今年一番の満点の星空!
写真も勉強して、星空を撮れるようにならねば!これも来年の目標です。

今回ははなからストーブ無しと決めていたので、しっかりと着込んで就寝。
インフレーターマットの効果はかなり大きい、暖かフカフカです!
これにて、1日目終了です
次回、「初めての遊覧船に大興奮」お楽しみに!