
スポンサーリンク
こんにちわ!
前回の続きになります。
ロケーション最高の湖畔キャンプを期待して、和寒町にある「南丘森林公園キャンプ場」に行った我が家でしたが、そこには衝撃の光景が!
こんにちわ! いつの間にか11月も下旬に差し掛かり、北海道はすでに雪景色が広がっております。 すでにオープンしているスキー場もあるらしく、これから北海道の長い冬が始まります。 さて! というわけで今回は、色 …
湖畔キャンプを諦め、お風呂も諦め、「三笠山自然公園こどもの国」で遊び倒し、キャンプ場に戻ります。
あとやることといえば?
そうBBQ&焚き火しかないでしょう!
というわけで1日目の夕方からスタートです!
目次
シーズンラストなのに新ギア投入
17:30、キャンプ場に戻ってきた我が家は早速夜ご飯の準備。
当然のように、おシャレキャンプ飯など作るはずもなく、BBQ一択w
そこでまずは新ギア登場〜!
シーズンラストなのにねw
ようやくちゃんとしたジャグを購入:マーキュリー ブリキディスペンサー
まずは、前回のキャンプ時に発覚した「ジャグの不在事件」。
キャンプ場について初めて気付いたのですが、あるはずのジャグが見当たらない。
我が家が使用していたのは、ダイソーさんで購入したジャバラ式のやつ。
こんにちわ^_^ 昨日の夜は疲れ果てて、寝落ちしてしまって 途中まで書いていたブログを今日のお昼休みにアップしました(^_^;) キャンプ楽しいけど、疲れますよね〜 まだまだ無駄が多いのでしょうか?(^_^ …
てっきり家に忘れたんだろうと思ったのですが、帰宅後探しても見当たらない…。
なんとか古ーい記憶を遡ってみると、「子供が落として壊したんじゃなかったっけ?」という結論にw
確か、昨シーズン最後の方だったので、「来年までに買えばいいや」と放置していたようです。
というわけで、ゲットしましたよ!
よくあるジャグだと、「お値段が高い」「色が過激すぎる」などの理由で、後回しにしていたジャグ。
落ち着いた色合いと、ブリキのおもちゃっぽさが非常に気に入っております。ゴミ箱もマーキュリーだし。
ただし、注意点が一つ!!
オシャレな見た目だけで選ぶと、意外なデメリットがあります…。
ただ、我が家のキャンプにおいてのジャグは
- 手を洗う
- 子供の水遊び用w
くらいなもんですので、全く問題なし!(ちなみに飲料水は、ペットボトルの水を凍らせたものです。保冷剤にもなるので便利です)
前のジャバラのジャグより嵩張りますが、水の受け皿として使っている、同じくブリキ制のバケツにドンピシャでフィットしたので問題なし!

またお気に入りのギアが増えました!
バトニングナイフ再購入:仁作 陸刀(りくかたな)
以前購入した、コスパ最強のナイフが木の節で刃こぼれしてしまいました。
安いからと言って、ガシガシ手荒に使いすぎるとこうなりますorz
こんにちわ(^_^) 前回は思うままにキャンプ以外のことも書いてみて、思いの外反響も良かったので、これからもちょこちょこ書いていこうと思っております! さて今回はちょっとしたギアのご紹介 & 我が家 …
というわけで、コスパ重視で新たに購入!
全く同じものでもよかったのですが、「もう少し刃の厚い物の方が良いかな〜」と思って探していたらありましたよ!
その名も「仁作 陸刀」、シブい…。
刃のしっかり具合は、圧倒的に陸刀に軍配が。
ケースの雰囲気や、見た目は前の方が好みかな〜。
ま、そんなにチョコチョコ買い直すものでもないので、大事に使いたいと思いますw
ちなみに切れ味はそれなりですので、食材を切るのに使うなら研いでからの方が良さそうです。
仁作(富田刃物) ステンレス製 陸刀 No.810 332×61×42mm
我が家はいつでもBBQ&焚き火
火起こしは、男のロマン
というわけで、完全にハマった長男(小1)と火起こしスタート。
葉っぱと小枝からの〜
小さい薪でファイヤー!息子にめっちゃ煙がw
父子の男だけの時間…。女性陣はあまり興味なしw
BBQを楽しんだ後は、たっぷり焚き火ターイム!
BBQはいつものごとく、写真なし!変わらない画なのでお気になさらずw
受付時に管理人のおじいさんから「今日はアンタらだけだし、その辺に落ちてる薪使って焚き火だな!」と伺っておりましたので、ラストキャンプを楽しむべく思う存分燃やしますよ〜!!
→ちなみに普段から焚き火はOKのようですが、「周りを気にせずやれるね」という優しさだと解釈。
普段利用しているお客さんが少ないからか、場内には立派な薪がゴロゴロ転がっております。
「宝石箱や〜」とばかりに、子供とおっさん1人で拾いまくり、早速燃やしまくります。
たまりませんな〜( ´ ▽ ` )
結局、息子と私は10時過ぎまで焚き火を堪能して、ようやく満足して就寝。
二日目は、水没からのスタート…
かなりの雨音で目が覚める…
この日は、夜中から雨の予報だということはわかっていたのですが、結構な雨音で目が覚めてしまうほど。
我が家はでかい2ルームを使っている為、まだタープを持っていません。
そんなこともあって、完全な雨キャンプは初めての経験。(設営時や撤収時に降られた事はありますが…)
多少の不安を感じながらも、そのまま就寝。
翌朝目覚めると雨は止んでいましたが…
晴れとまではいかないものの、雨が止んでいたので何より。
外に出ると、地面は結構水を含んでいる状態。
朝ごはんも食べて、寝室でも片付けようと思ったその時!
「初めての寝室部分、浸水…」→慌てていた為写真なし…
グランドシートの張り方が悪かったのか、はたまたテントの防水性の問題なのか、設置場所の問題なのか…。
理由は正確にはわかりませんし、1つでは無いと思います。
ただ一つ言えるのは、こちらのキャンプ場はかなり傾斜部分が多いという事。
傾斜部分を避けてテントを張るということは、当然その場所に水が集まってくる可能性が高いということです。
雨の日のキャンプは、気をつけないといけませんね〜。勉強になりました!
チェックアウトの時間も特に言われませんでしたので、12:00頃まで出来る限り乾燥させて撤収!
→帰宅後、若干晴れたので自宅横の公園で広げさせていただきなんとか乾かしましたが、来年一発目が心配です…。
和寒・南丘森林公園キャンプ場 まとめ
今回は、情報の少ないキャンプ場だった為、色々と残念な事件が起こりましたw
ただ、そこまで人気のあるキャンプ場でも無いので、時期と天候を選べば、綺麗な湖畔で静かなキャンプができそうな予感。
もし雨の場合は、しっかりと設営場所を考えて、備えた方が良さそうです!
ちなみに予約はできないので、良い場所は早い者勝ちですよ〜^_^
さて、我が家の今シーズンのキャンプはこれで終了!
来シーズンまでは、更新も少なくなると思いますし、キャンプに関係ないことも書いていくかも知れません。
もし良ければ、ご覧になってくださいね!
来シーズンはもう少し落ち着いて、いっぱい行けたらいいなあ( ´ ▽ ` )