
スポンサーリンク
こんにちは^_^
実は最近ランニングを始めてみました。
30代後半に入り、運動というものから遠かってから早20年近く。
コロナの事もあり、いよいよ健康というものについて考えないといけないなぁと…。
太っている訳ではないため(むしろガリガリ)、健康に関しては完全に後回しにしてきましたが、ここらで腐り切った身体を叩き起こそうと決意!
まだ始めたばかりのため長い距離は走れませんが、普段の立ち仕事とも相まって、踵の痛さに悩まされていました。
しかし!
そんな悩みを解決してくれるランニングシューズと出会ったため、ご紹介していきます^_^
目次
アメリカ初のランニングシューズブランド。ALTRAとは?
ゼロドロップという発想
アルトラシューズの最大の特徴が「ゼロドロップ」と言われる、クッションバランスです。
シューズの爪先と踵の、地面からの距離が同じである事で、着地面積を広げて自然な体制で走る事ができるんだそうな。
-ALTRA-ランニングシューズ-altrafootwear.jp_.png)
確かに、ランニングシューズだけで無く一般的な靴も、基本的には踵部分が高いですもんね。
踵で着地するから、クッション性を高めるためにそうならざるを得ないんでしょうけど、考えたら裸足で歩いたり走ったりする時に踵から着地しないことに気づきます。
踵が高いことで、重心のバランスが崩れて身体にも負担がでます。
-ALTRA-ランニングシューズ-altrafootwear.jp_.png)
大袈裟に言うと、ハイヒールで走ったらどうなるかって事ですね。そりゃ身体も痛くなるし、踵ばっかりで着地してれば痛くなるのも当たり前の話ですね。
最近ランニング業界では「ベアフット(裸足)・ランニング」という言葉がよく使われるそうです。
人間にとって自然な体勢は裸足なんだから、それで走ったり歩いたりするのが1番だということですね。
日本人だって、昔は草履を履いて生活してましたから、それが身体にとっては1番良いのでしょう。
爪先部分が広い作り
アルトラシューズのもう1つの特徴が、爪先の部分が広いということ。

僕も最初に履いた時には、足の指が動きすぎな感じがして、非常に違和感を覚えました。
でもよくよく考えてみたら、外反母趾の原因って、爪先が狭まった靴を長期に渡ってムリに履いていることですよね?
女性に外反母趾が多いのは、ハイヒールが原因だというのは、誰でも知っていることです。
指先がしっかり広がることで、5本の指でバランス良く重心を安定させる事が出来るんだそうな。
僕も最初は違和感を覚えましたが、今では慣れてきました。
逆に他の靴を履くと、やっぱり踵が痛くなるので、「足底腱膜炎」とやらになりかかっていたんでしょうね〜。
健康のために走っているのに、怪我をするなんて…。
本末転倒ですね、コワイコワイ。
スポンサーリンク
ALTRA(アルトラ)Superior4(スペリオール)の履き心地はいかに⁈
どんな人向け?
僕が購入したスペリオール4は、ロードもトレイルも両方いけるモデル。
→今のところトレイルをやるつもりはないけど、軽トレッキングに使えるかなと思って購入しました。
数あるアルトラのシューズの中でも、かなりの軽量っぷり。
アルトラ史上最高のシューズという謳い文句にも惹かれましたが、アルトラシューズの入門編としても良いそうです。
ラグ(靴のソールのデコボコ)も浅めなので、ロードでも問題ありません。
内側のシュータン部分がアッパーの生地と一体になっていて、足の外側からだけ締め付けてくれます。
公式HPにもありますが、まさに「靴下のような履き心地」!
Superior(スペリオール)4のサイズ感
スペリオールのサイズ感は、普通の靴とあまり変わりありませんでした。
僕は普段の靴が25.5〜26.0、サロモンのランニングシューズは26.0を履いてましたので、スペリオールも26.0で問題無しでした^_^
Sperior(スペリオール)4の走り心地は?
今まで踵の高い靴しか履いてこなかった場合、最初はアルトラの「ゼロドロップ」に慣れる必要があるそうです。
なので、最初は普段の立ち仕事で慣らしてみることに。
1日12,000〜15,000歩くらい歩く仕事なので、クッション性の高いサロモンのランニングシューズを履いていても、終わる頃には踵が痛かったです。
しかし!
スペリオールで仕事をしていると、踵の痛みは全くありません!
衝撃です…。
数日慣らし運転をして、いざ初ランニング。
久しぶりのランニングだった事もあり、距離は少なめの3km程度。
明らかに踵の痛みはないし、翌日の筋肉痛もいつもとは違うところに出るという結果に!
→いつもは腿後ろですが、足の付け根とふくらはぎにきました。
ストーンガードが付属
スペリオールは軽量化のため、ミッドソールが他のモデルより薄めです。
なので、トレイルランなどで地面が石ばかりみたいな場所を走る際は突き上げ耐性があまりないのがデメリット。
そのため、ストーンガードという中敷きが別で同封されています。
僕はロードばかりなので使ったことはありませんが、かなり固めのしっかりした作りなので、突き上げ防止には一役買ってくれそうですね。
まとめ
今までの人生で、「靴の性能」というものに全く興味を持ちませんでしたが、立ち仕事が多い&ランニングを始めた事により、靴の重要性に気づかせてもらう事ができました。
将来歳を取った時に「歩けない」ということにならないよう、アルトラのいう自然な走りで鍛えていきたいものです^_^
僕と同じように立ち仕事が多い方にもオススメですよ〜。
今回ご紹介したスペリオール以外にも、トレイル特化タイプやロード特化タイプもあるので、興味のある方は調べてみて下さいね^_^
では、今回はこの辺で!