
スポンサーリンク
こんにちわ(^○^)
先日の4連休、本来ならオリンピックが始まっていたはずですが…。
ま、起こった事はどうしようもありませんね!
というわけで、我が家もようやくシーズンインできました〜。
長かった…泣
今回は、お初のキャンプ場。
しかも5月にオープンしたばかりという、出来立てホヤホヤの「焚き火キャンプ場 士別ペコラ」に行ってきましたよ!
キャンプブームがヤバすぎて、キャンプ場が空いてない件
さすが4連休、どこもビッチリ
珍しく、連休中にお休みをいただくことができたので、6月上旬あたりから次のキャンプ場探しに取り掛かりました。
「できれば、行ったことのないところがいいな〜」
というわけで、2時間以内で行けそうなところをピックアップ。
しかし!
「ヤバイ、全然空いてない…」
主要なところは、全滅状態。
さすがに、4連休の最中に予約無しのフリーサイトは怖すぎる。
元からのキャンプブームに、コロナの影響も相まって、キャンプ人口が一気に増えた感があります…。
どうしようかな、と思っていたところふと思い出した、今年オープンのキャンプ場「士別ペコラ」。
「なっぷ」というサイトから予約ができそうだったので、物は試しにと予約してみたら見事オートサイトをゲット!
良かった〜(^◇^;)
久しぶりのキャンプ準備
考えたら、引越し後は初キャンプです。
大きな物置があるって素晴らしい…。
積み込みが、メチャメチャ楽でしたw
12:30 いざ出発!
焚き火キャンプ場 士別ペコラ〜農場が経営する、オシャレ民営キャンプ場
士別ペコラの基本情報
場所は、旭川から高速で1時間程度。
士別市の街中まで車で5分程度のところなので、買い物なんかも楽ですね。
料金はちょいお高め、民間ですから当たり前ですね。
我が家の場合は、オートサイト一泊で5,000円でした。
入場料:大人800円(中学生以上) 子供400円(小学生) 未就学児無料
フリーサイト:2,000円(電源無し)
オートサイト:3,000円(電源無し)
キャンピングカーサイト(電源有り) 芝あり4,500円 砂利のみ:4,000円
プライベートサイト:4,000円(電源無し)
受付はレストラン内で
しずお農場が元々やっている、レストランがキャンプ場の受付も兼ねています。
受付は東南アジア系の若い女の子でした。
ちなみに、サフォークなんかも買えますよ〜(^○^)
チェックインは14:00 チェックアウトは11:00です
ゴミは回収してくれますが、士別市はゴミの分別にかなり厳しいとのことで、受付の際に注意を促されました。
ちなみに受付の時点でゴミ袋を4枚くださいます。
その他、施設情報
できたばかりのキャンプ場ということで、施設は非常に綺麗。
しっかりと清掃も行き届いております。






スポンサーリンク
キャンプ開始〜こじんまりなキャンプ場
設営完了〜オートサイトは満員御礼
サイト数の割に、敷地がそこまで広くないので、正直ギチギチ感は否めません。
オートサイト区画もそこまで広くはなく、遮るものも特にないので、お隣との距離感はかなり近いです(^◇^;)
フリーサイトも同じような雰囲気。
芝生の状態もまだまだこれからといったところ。
ちなみに、上の写真の砂利部分が通路になっているため、人がバンバン通りますw
雰囲気良しのプライベートサイト
オート・フリー共に、自然感満載という雰囲気のキャンプ場ではありません。
その代わり、オートサイトに➕1,000円で「プライベートサイト」というものがります。
こちらは、林の中にありますのでかなり雰囲気良しです!


こっちにすれば良かった(笑)
一年ぶりのキャンプを満喫!
ギチギチとはいえ、空の下で食べるご飯はやっぱり最高です^_^

スノーピークのHOME&CAMPバーナーで炊きましたが、バッチリの炊き上がり!
こんにちわ! 朝晩の冷え込みが激しく、早くも一桁代に突入している北海道は道北地方。 今シーズンの我が家のキャンプはすでに終わりを迎えてしまいました…(泣) しかし!凹んでいても仕方がないので、 …


ど迫力のキャンプファイヤー
キャンプ場の中心にある大きなファイヤーピットに、巨大な丸太が運び込まれてます。
毎日開催しているかはわかりませんが、巨大なキャンプファイヤーが始まりました!


小高い丘の上のキャンプ場なので、天気が良ければこんな景色も楽しめます
車で5分〜美し乃温泉へ
士別ペコラにはシャワー施設などはありませんが、車で5分のところに「美し乃温泉」というホテルがあります。
歩いて行っている方もいましたが、子供にはちょっと辛い距離です。
キャンプ場受付の際に、割引チケットを買うかどうか聞かれますので、間違いなくいくという方は受付の際に購入した方が安いです。
大人(中学生以上)670円 → キャンプ場でチケット購入すると 500円
小学生 210円
未就学児 無料


食堂的なものはありませんが、広くてそれなりに綺麗な休憩所もあります。

花火と焚き火を満喫し、1日目終了!
士別ペコラでは、薪の販売もしてます。
ちょっとわかりにくいですが、写真の缶の中にギチギチに詰まって800円。

お風呂から帰ってきて、焚き火&花火タイム
北海道の短い夏を満喫します。
最後はちょっとした夜景も楽しんで、1日目終了

晴天の二日目
羊さんたちに朝のご挨拶をして、朝飯準備


使い勝手抜群の雑誌付録〜LODGEの調味料ボトル
前回購入した雑誌の付録。
今回初めて使いましたが、液漏れもせず、バッチリでした。

こんにちわ( ^ω^ ) コロナ渦の中、勤務店舗が変わって、休みをくださいと言い出しづらいため、キャンプにいく予定がたたなかったのですが、7月にチャンス到来! 丸瀬布のキャンプ場を早速予約をしようと思ったら、すでに満杯… …
撤収後はレストランで小休憩
11:00にチェックアウト。
天気が良かったため、冷たいものでも食べようということで、キャンプ場の受付でもあるレストランへ。
たまたま開催されていた、お祭り?でかき氷やらサイダーを満喫。
素晴らしい景色も広がってました。


まとめ
今回ははじめてのキャンプ場かつOPENしたばかりのキャンプ場。
情報も少ないので、人柱感覚で行ってまいりましたよ。
こじんまりとしてましたが、しっかりと作り込まれていて良い雰囲気のキャンプ場で、スタッフの方々も気さくな感じ。
何より、楽しそうに働かれていたのが印象的でした。
たまたまかもしれませんが、馬鹿騒ぎする人達が少なかったです。
金額が高いので、本当の意味でのキャンパーが多いのかもしれません、テントもオシャレなのばっかりだったしw
個人的には「もう少し区画が広いとよいな〜」と感じましたが、プライベートサイトはかなり高評価です。
次来るときは、間違いなく「プライベートサイト」を選びますw
ちなみに、サフォークは微妙だったので、こちらの記事で紹介しているところの方で買うのが良いと思います〜(^◇^;)
こんにちは^_^ さっそく、前回の続きです。 目次1 予約無しのフリーサイトキャンプ決行!いざ剣淵へ1.1 その名も「サフォーク」1.2 道の駅 絵本の里けんぶちで、燻製ゲット! …
ではでは!